fhfnyc.org - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

5代中村宗哲造『溜小吸物椀』裏千家10世認得斎宗室御好み(共箱)千家十職

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

裏千家歴代好物集(淡交社)掲載の作品と同手です。裏千家10世認得斎好のこちらの小吸物椀は、実際に用いられているお椀の内、最も小さいものとして知られており、一名、一口吸物椀ともいわれております。椀は文献通り、端反り、外は溜塗、内は黒漆で5人一組となっております。大きさもほぼ同じです。文献には初めの作者は6代宗哲と記載してありますが、こちらは5代宗哲作で共箱が備わっております。*裏千家歴代好物集には6代宗哲(1792~1839)と記載されておりますが、認得斎(1770~1826)の時代から鑑みると5代宗哲(1766~1811)の方がより近いと思います。共箱は蓋表に『認得斎好 小吸物椀 五人前 塗師宗哲』として印が捺してあります。天明期までは4代の印を用いていたことから、こちらの作は1800年代初頭の物と推測されます。*書体もこの頃からのものです。一碗口辺に2か所疵有り(古い時代の疵です)*10枚目写真参照くださいませ。他、経年のスレございますが、作品が出来てから少なくとも200年以上経っておりますので経年変化とお考え下さい。全体的な状態は良好です。口径5.9㎝ 高さ6.5㎝*身丈4.7㎝共箱。▢5代中村宗哲(なかむらそうてつ)明和3年(1766)~文化8年(1811)塗師。4代の養子。先代に続き御所御用を務めていたが、23歳で天明の大火に罹災、一条に仮住まいしたが37歳で武者小路の家を再建した。火災で持ち出した資料を守り、初代からの寸法帳、切型、極め型などを整理、3代後室からの家伝を聞き、家譜を整えた。46歳歿。▢裏千家10世認得斎宗室(にんとくさいそうしつ)明和7年(1770)~文政9年(1826)茶道裏千家10世家元。加賀前田候・伊予松平(久松)候の茶道奉行。9世石翁宗室の長男。25歳で皆伝、35歳の時家督を継いだ。手造り茶器が多い。石翁宗室に師事、大順宗慎に参禅する。【参考文献】落款花押大辞典 淡交社裏千家歴代好物集 淡交社*同手掲載#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶わん屋食堂#茶道具#碗#塗師#中村宗哲#漆芸#小吸物#懐石#茶道#漆#好み物#古美術#茶室#茶会#展観#千利休#茶の湯#千家十職#裏千家#今日庵#表千家#不審庵#武者小路千家#官休庵#三千家
カテゴリー おもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 漆芸
商品の状態 目立った傷や汚れなし

3c4-76アンティーク 本金 蒔絵 丸重箱 木 箱付

サクラ様専用 茶道具 棗 石斎 作品①②2点

鵬雲斎書付 一光作 扇面 遠山 蒔絵 梨地 棗 共箱 共布 茶道具

茶道具 山中製 独楽盆 干菓子器 即中斎宗匠書付 表千家13代 漆器 茶会 茶事

螺鈿 茶箱 夜光貝 鮑貝 骨董 古美術

高台寺蒔絵 大棗 裏千家15代鵬雲斎花押あり 在銘 秀斎造 茶道具

輪島塗 棗 茶道具 茶道 和室 茶器 なつめ

CC85 加賀蒔絵 草花本金蒔絵黒塗煮物椀五客 高盛切金梨地細密木製漆器懐石吸物

角偉三郎 直径17cm 朱塗蓋付大椀 (青)

茶道具 茶懐石道具セット 利休形 懐石揃物五客 山中塗 石斎

残り 1 59007円

(590 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.12〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから